ナショナリズムの理論とは

今日は久々に天気もよく、家の掃除、洗濯、庭の掃除に加え、ハンディマンに床を修繕してもらい、お家が綺麗になったのでいい気分です。

 

あいかわらず、ナショナリズム関連の書籍を読んでいます。ネイション・ナショナリズム研究はイギリスを中心としたヨーロッパがお膝元という事もあり、大学のライブラリーの書籍も充実しているように思います。ですが、研究者によって捉え方とアプローチが様々で、混乱していたのも事実でした。理論の整理にとても役立ったのがコチラの本。

Theories of Nationalism: A Critical Introduction

Theories of Nationalism: A Critical Introduction

 

 

教科書的な本は、最初の1冊としては面白みに欠けるけれども、何冊か読んで混乱した頭には大変ありがたいもの。ナショナリズムの潮流がよく理解できました。備忘録としてまとめておきます。

  1. ナショナリティとは、人間に「自然に」付随するものであり、不変的なものであるとするPrimordialism(原初主義)
    →Shils, Geertz
    ※バリエーションとしてナショナリティがある意味「自然」ではなく「作られた」ものである事は認めながらも、その起源が大変古い!とするPerrenialism(前近代主義)を区別する考え方もある。→Hastings
  2. 近代化の中で形作られた新しい概念であるとするModernism(近代主義
    ・経済的近代化 →Nairn, Hechterら
    ・政治的近代化 →Bruilly, Brass, Hobsbawm
    ・社会・文化的近代化 →Gellner, Anderson
  3. 近代主義に反対しネイションがもつ神話などの文化的シンボルは過去から常にあったものであるとするEthnosymbolism(エスノ・シンボリズム)
    →Smith, Hutchinson

いわずとしれた「想像の共同体」のアンダーソンなど、1980〜2000年頃までのナショナリズムの名著は上記の流れに整理されます。しかしながら、近代主義か反近代かという議論は賞味期限に近づいているという指摘がされているのも事実です。なぜなら、どちらが正しいかは「ネイション」をどう捉えるかというそもそもの前提によって変わってくるため、前提が違えば水かけ論に終始してしまう。

「ネイションは何か」「いつ始まったのか」という過去をさかのぼる議論はやめにして、今ある「ネイション・ナショナリズムがどのように世界に影響を与えているのか」の議論をしよう!という人たちが新しいアプローチを始めました。

  1. Banal Nationalism (凡庸なナショナリズム) →Billig
  2. フェミニスト・アプローチ
  3. ポストコロニアル・アプローチ
  4. 言説的な形としてのナショナリズム →Calhoun
  5. グルーピズムを排したエスニシティ →Brubaker
  6. (この本では区別されてはなかったものの)データ重視の経験主義的アプローチ

個人的には、凡庸なナショナリズムの存在は軽い衝撃でした。ナショナリズムには、hot(激しい)なものとbanal(凡庸な)ものがあり、民族紛争や極右勢力の勃興といった目立つ政治イベントだけがナショナリズムではなく、私たちの毎日の生活の中に根付いているものなのだとする議論。確かに、アメリカ人の日常生活におけるアメリカ国旗の頻出率は、留学していた時に外からの目線で見ると不思議に映ったものでしたが、毎日国歌斉唱しているアメリカ人自身は、自然にやっているので気づいていない。そこに存在するのが凡庸なナショナリズムです。

あとは、フェミニストポストコロニアルなど、メインストリーム(男性、西洋)に形作られた歴史の流れを違った角度で見直す分析はナショナリズムに限らず広く取られるアプローチです。

ただし、新しいアプローチはやはり「ナショナリズムがどう影響するのか」を見ようとするので、今に役立つ意味のある議論ではあれど、ミクロな視点に陥ってしまいがちではあります。

 

この本では面白い事も書いてありました。

Did nationalism have its own 'grand thinkers'?

いわゆる社会主義におけるマルクスウェーバー、民主主義におけるホッブズ・ルソー、功利主義におけるミル、といったその思想の「父」なる理論家はいるのか?という問いです。答えはNO。個人的にはゲルナー、アンダーソンがGrand Thinkersかな?と思ったのですが、彼ら自身が「ナショナリズムにGrand Thinkersはいない」と述べているらしく。マルクスだってミルだってルソーだってナショナリズムについて書いているし、いつだって彼らの業績のもとに現在のナショナリズムは語られている。とすれば、他の多くの「イズム」と異なり、ナショナリズムにおけるGrand Thinkersはいないということになります。

 

ちょっと途方に暮れつつも、そうしっかりと言い切ってもらえると少し安心してしまう自分がいます。本当に、ナショナリズム研究、奥が深いです。ある意味、概念的な部分ではもっとも答えのない領域なのかもしれません。(トホホ)。